fc2ブログ
アスペルガー症候群の勉強会に参加して
にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

今日は社会福祉士の勉強会で、心理士を向かえ(行政職)勉強会を開きました。
アスペルゲンガー症候群を主体とした、発達障害の勉強会です。

特徴として
 ①知的障害がない
 ②対人関係が苦手
 ③コミュニケーションが苦手
 ④こだわり
であり、得意なことは、機械的記憶が特に優秀で、虫博士や電車博士など知識はある分野では特異的である。 
しかし、その場の雰囲気で行動することが苦手で、「~しなければならない」
と思うと、それをしないとパニックを起こしてしまうのもこの疾患の特徴である。

また、ADHD(注意欠陥多動性障害)の勉強も行った。

発達障害者支援法が、H17年に取り組みがスタートしているがなかな進まないの現実である。
知能は正常なので、福祉施設も、知的障害者施設も利用不可能であり。
現在福祉制度の利用がほとんどできない現状である。

もちろん専門の医療病院も少なく、人知れず、悩んでいる方は多いと思います。
子どもは大人が守って、いろいろな医療機関を回り、心理士との連携で
現在、専門の医療機関が動こうとしていますが・・・・

それと知らず大きくなったオトナは、悩みが多いのも現状です。
 『片付けられない』  

そんなオトナが、実はアスペルゲンガー症候群だったりするようです。

私に何ができるか・・・・
看護師として、社会福祉士として、
先ずこれは病気だと、多くの人に認識してもらい

そこから、得意な領域を延ばし、日常生活を遅れる手段を学べるように
援助することだと思いました。

トムクルーズが、同様な発達障害で、本が読めないのは有名です。
しかし、人から読んでもらって、台本を記憶していると言います。

私たちに何ができるか
もっと考えていきたい!!  そう思いました。

97回看護国家試験問題・午後の問題

5.動脈で正しいのはどれか。
    1.骨格筋の収縮は動脈の血流を助けている。
    2.内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
    3.逆流を防ぐ弁が備わっている。
    4.大動脈は弾性線維が乏しい。

6.脊髄で正しいのはどれか。
    1.小脳に連なる。
    2.脊柱管内にある。
    3.2層の膜で保護されている。
    4.第10胸椎の高さで終わる。

7.末梢神経とその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
    1.橈骨神経  ――――  母指の屈曲
    2.尺骨神経  ――――  手関節の背屈
    3.坐骨神経  ――――  大腿の伸展
    4.腓骨神経  ――――  足の背屈

8.近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。
    1.両眼球の外転
    2.瞳孔の収縮
    3.水晶体の厚さの減少
    4.眼圧の上昇

  
   答え 問題5. 2、    問題6. 2、    問題7. 4、    問題8.  2
スポンサーサイト



テーマ:ガンバレ私! - ジャンル:日記

【2008/04/19 21:20】 | 頑張れ福祉 | トラックバック(0) | コメント(0)
社会福祉士の総会で思うこと
にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

昨日社会福祉士の総会がありました。
年度末で何処でも総会があるようですが、年度末は総決算で忙しいですね。
そのせいでしょうか?昨日更新したのに、エラーで更新ができませんでした。
パソコンも忙しすぎで、ストライキです。

社会福祉士・介護福祉士法も改正になりました。
受験資格に、大幅な譲歩と、研修が義務化されます。
いままでは、介護福祉士は指定校であれば国家試験を受けなくても免許がもらえました。
国家試験なのに受験なしもおかしな話ですが・・・

それが、国家試験を全員受験しなければならなくなりました。
そうすることで、質の確保を図ったのだと思います。
カリキュラムもそれぞれ、看護師のように体系化され、強化の変性が行われました。
当然時間数も増加することになったのです。

何処も一緒!。看護師も時間数の増加でおおわらわ!

でも、今までが現場主義であった社会福祉士の大学教育が、
実習は単なる見学実習ですます大学もあったようで・・・・

(福祉大学の先生の情報源!!)

現場を知らない学生がたくさん卒業されたようです。
それを改正するために、実習時間の増加、指導者を必ず置くこと!
歴史の浅い教育なのでようやく制度が整え始めたようです。
指導者研修が看護協会に委託されるように、社会福祉士会が委託されるようです。

組織率の低い社会福祉士会ですが、がんばれ!~~~~
エールを送りたいし、私自身研修のお手伝いを頑張っていきたいな~

と思っていますが、若輩である私は、先輩たちが築いたこの会を何とか活性化したい

そんな思いです。

成年後見制度に今年は頑張りたい・・・・
でも、思うだけで身体がうまく動かないこの頃 (=^_^=)

自分に ふぁいと!

テーマ:ガンバレ私! - ジャンル:日記

【2008/03/16 13:51】 | 頑張れ福祉 | トラックバック(0) | コメント(0)
成年後見制度
にほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へにほんブログ村 資格ブログ 国家試験へ

ただいま~~~~、やっと終わったよ。長かったな!成年後見制度研修開始から早三ヶ月。課題提出や研修の参加。なかなか家庭を離れて外泊する機会のない私は、ホテルに一人泊まり、家事を一切しなくていいのは天国でした。それも終わりもう来なくていいんだと思うと、ホッとする反面寂しくもあります。いろいろな方の話しを聞き、まだまだ未熟な自分を痛感する今日。でも、これからの福祉には権利擁護として、後見制度は必要な制度だとつくづく思うのです。以前、介護保険で担当していた高齢者の方が、年金を息子に全部取られ、息子はそのお金で、毎日パチンコ!日々の食料は息子が買ってきた分で細々と食べていました。何回も話し合いを息子と持ったのですが、改善まではなかなか行かなかった想いがあり、そのような高齢者を保護し、自分の年金を好きなように使える権利を保護できればと思います。
私に何ができるかと言えば、まだ何もできない、ただ熱い思いだけ!
これからもっと勉強して、権利擁護のお手伝いができればと思います。
来年度は後見人の名簿登録をしなければならないとか!不安!できるかな?
難しい! でもやってみよう! 努力して、勉強してできない部分は人に聞いて、私でできることを最初はやってみよう!


まずは、最初の1歩!それが肝心!


今日の自分より、明日の自分がもっと好きになれるように!昨日の分より少しでも成長できるように、やれることをやっていこう!
そして頑張った自分を、少しだけ誉めて、自分が大好きになれるように!

テーマ:社会福祉士 - ジャンル:福祉・ボランティア

【2007/10/07 23:59】 | 頑張れ福祉 | トラックバック(0) | コメント(4)
研修でのこと
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 専門学校教育へ

ただいまでした~~~~!今日も成年後見制度の研修に行ってきました、いやいや帰ったら部屋はめちゃくちゃ!まあ、覚悟はしていましたが『ありがとう』と言う感じ!それから部屋の片づけをしましたが、研修は有意義なものでした。福祉のみんなは熱い!情熱いっぱいの感じが伝わってきます。遠くは沖縄から来ています。現状を打破するため、利用者の幸福を追求するため、どの制度を利用すると少しでも軽減できるか?いろいろな情報の交換('A`)になったり、講師の体験談を聞き次自分が後見人の選任を家庭裁判所からされた時、その後はどのように被後見人を処遇するか?
本当に色々質問がたくさんでました。
私は現場にいないので、事例をもってはいないのですが、他人の話を興味深く聞いては自分だったら・・・・・と考えます。

看護と(医療)福祉が連携すればとっても、利用者には安心できるし・・・看護は得てして制度には弱いと以前にも書きましたが、制度の変化には本当に疎いです。老人保健法がなくなることも知らないし、今後どうなるかも疎いし・・・教科書どおりの授業で、教科書に出てきたら授業をする状態。でも、国家試験はそれでも間に合うけれど。
国家試験は法制度が変化して2~3年後にでます。なぜならば、その後の移行期間として、制度も混乱しているので私権も作りにくいようです。

まあ、情報は早いことに越したことはない。今後更に福祉の皆様の足手まといにならないように、情報のアンテナを広げなくちゃ!

テーマ:福祉のプロを目指す - ジャンル:福祉・ボランティア

【2007/09/02 23:33】 | 頑張れ福祉 | トラックバック(0) | コメント(2)
頑張れ介護保険
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 専門生日記ブログへ
今日は新しく介護支援専門員を目指す人々の応援に行った。つまり、私権に出そうな部分、特に医療関係の講義をしてきた。新しい資格を目指してみんなきらきら、年齢は若い人からお年寄りまで色々ですが、・・・・目的意識を持ち、しっかり資格を目指している人々、私もエネルギーをもらった気がしました。5年前私もこんなんだったかな~~~~と思いをはせていると、担当の人が最近は看護師からの希望者が少なくなったとのこと。ほとんどが介護福祉士であることを教えて入れた。なるほど、介護支援専門員は本当に大変な仕事だし、給料も少ないし、以前仕事をしていた時には時間外勤務夜の7~8時は当たり前の状況でした。かといって超過勤務の手当てがつくわけでもない。仕事が終わらない私がいけないので、ほとんどの人がボランティアで仕事していたし、それに不満を言う人はほとんどいなかったように思う。
そんな時代を考えると、看護師は夜勤などすると給料はよっぽどいいので、あえて介護支援専門員を取る必要性はないようです。
なんとか、介護支援専門員の給料の確立、仕事の環境整備が急務なような気がします。
介護支援専門員の皆さん、利用者のために頑張って調整してください。本当に必要なお仕事です。体を壊さないように、またまた今年受験を考えている皆さん、出る部分はほとんど決まってきましたので焦らず、ポイントを抑えてシャレンジしてください。吉報をきたしますね。

テーマ:ケアマネ - ジャンル:福祉・ボランティア

【2007/08/21 20:18】 | 頑張れ福祉 | トラックバック(1) | コメント(0)
夢日記(看護師)


看護師は、白衣の天使と言うけれど、どんな学生生活を過ごしているのか?看護師なるための国家試験はどんなものなのか?看護教員の夢を実現するための格闘の日々を日記にしました。福祉と看護を全部知りたい方も必見

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

桜ふるふる 年齢不明・女性で~~す よろしく

桜ふるふる

Author:桜ふるふる
FC2ブログへようこそ!
看護教員をしています。
看護に興味のある方、どうぞ未来の看護師を目指している皆さん、少しホッとしてみなせんか?看護について日々のつぶやき夢物語をご紹介!

私クルクルなの!

桜の娘よ!看護師のタマゴちゃん

最近の夢日記

カテゴリー

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

国家試験問題

最近のトラックバック

ブログ内検索